トップページ > ブログ > 絹と健康 > 絹製品を長持ちさせるために
ブログ
絹製品を長持ちさせるために
カテゴリー:絹と健康
絹はタンパク質を主成分とした繊維なので皮膚の汗や汚れを吸収しやすく、そのままにしておくと汚れが落ちにくくなり黄変するなど繊維が早く痛んでしまいます。
着用後できるだけ早く汚れを落とすようにしてください。
塩野屋の絹製品はご家庭で手洗いできます。
ぬるま湯に少量のシルク用洗剤をいれて、押し洗いや振り洗いしてください。
汚れのひどいところは軽くたたくようにして洗ってください。 その後、軽く脱水し陰干しして、必要に応じてアイロンをかけてください。
ちなみに、化学染料は絹にダメージを与えるため塩野屋の浄肌衣は、草木染をしています。
草木染は、日光や汗、洗濯によって洗うごとに少しずつ色があせていきますが、塩野屋ではリユース(再利用)の為、染め直しなどもいたしております。
そうやって、修理しながら長くご愛用いただければ、私共としましても嬉しい限りでございます。
関連するお客様の声一覧
カテゴリー
- プレスレビュー (76)
- ボクのカンでは (13)
- 喜右衛門のひとりごと (6)
- 塩野屋絹だより (174)
- 絹と健康 (8)
最新の記事
- プレスレビュー/「壇流きものみち」
- プレスレビュー/日本農業新聞 「地域発 農のデザイン」に掲載されました!
- プレスレビュー/nid vol.17「私がこだわる、メイド・イン・ニッポン」
- 純国産絹の初着でお宮参。
- プレスレビュー/塩野屋が「日本経済新聞」に掲載されました!
- プレスレビュー/日経新聞 13面 2010年2月17日
- プレスレビュー/クロワッサン「間違っていませんか、化粧品選び」 2月10日号
- 福知山の桑園
- 蚕具の消毒
- 商品情報/透け感が涼やか!春夏新作マフラー出来ました!