織の道を楽しもう

群馬県安中市に「碓氷製糸農業協同組合」さんを訪ねました! 2007年12月21日 17:22
[ 塩野屋絹だより]

妙義山のふもとに流れる碓氷川沿い、
日本に僅かに残る機械製糸工場となった「碓氷製糸農業協同組合」さん。
こちらは名前の通り、群馬の養蚕農家さんたちのための組合製糸工場でした。


織道楽 塩野屋では、数年前から直接に繭を指定して製糸していただいています。
今回も、来年の糸作りについての打合わせにあがりました。

製糸のほか、来年から是非とお願いしたのは、副産物の確保です。
もともと、碓氷製糸さんでは
製品となる生糸原糸をひく時にでるものとして、
  *キビソ(1本の糸口が出るまでの、複数糸が束になったもの)
  *ビス(糸をこれ以上ひけないという最後の繭層からの別に製糸したもの)
  *キャリア(緒糸などが機械に絡み付いているものを、取り外したもの)
  *操了蛹(糸を取り終えた繭の中の蛹)
などなどをとって、二次活用されています。
CIMG4716_400.jpg
蛹カスも少し混じっていますが、残り糸を捨てずに確保。

CIMG4717_400.jpg
状態別に乾燥します。

CIMG4720_400.jpg
蛹は、肥料や鯉のエサなどにも活用されます。

CIMG4725_400.jpg

キビソ糸が巻き取られ、乾燥されます。

CIMG4726_400.jpg

塩野屋は、自社の京都産生繭からの製糸をお願いするため、
出来上がった生糸とともにその分の副産物をも、送り返して欲しいと依頼しました。

これは、工場全体で色々な繭からの糸をとっているので、
個別にするのまた一手間かかるとのコトでしたが、
がんばってみますとのコト。ありがとうございます!


今年の塩野屋の製糸を担当し、副産物のお話もさせていただいた稲川さん(一番右)は、
もう34年間碓氷製糸さんで実務を担当されているそう。
CIMG4731_400_300.jpg

塩野屋などのように、生繭の状態での製糸をお願いするところは少ないそうで、
煮繭など、微妙な配慮をしてくださっています。
機械製糸とはいえ、やはり最後は人の想いがないと良い糸はひけません。
稲川さん、やはりお肌がすべすべで、とても親切な方でした。
常にセリシンに触っていると、違うのですね。


CIMG4413_400.jpg


来年も、良い繭が出来、良い糸、良い織物が出来ますように・・・。

                  

 
最新の記事
プレスレビュー/日本農業新聞 「地域発 農のデザイン」に掲載されました!
プレスレビュー/nid vol.17「私がこだわる、メイド・イン・ニッポン」
レポート/cafeルシャレさんでの美味しい展示会。
純国産絹の初着でお宮参。
プレスレビュー/塩野屋が「日本経済新聞」に掲載されました!
過去の記事
2010年12月
2010年10月
2010年04月
2010年02月
2009年12月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月

前の記事 織の道を楽しもうTOP次の記事

コメント

このページの先頭へ