織の道を楽しもう

レポート/シルクシンポジウム「21世紀の日本のシルク文化を考える」~1~ 2007年03月12日 16:05
[ 塩野屋絹だより]

3月7日 新宿・文化女子大会場にて、(財)大日本蚕糸会主催の
シルクシンポジウム「21世紀の日本のシルク文化を考える」
開催されました。
そのコメンテーターとして、塩野屋代表・服部芳和も参加させていただきました。

CIMG2667_300.jpg
コメンテーターのみなさま/左から
 吉国隆 氏    (財)日本兼業協会会長  
 安藤俊幸 氏  全国農業共同連合会
 宮坂照彦 氏  宮坂製糸所社長
 服部芳和 氏  (有)織道楽 塩野屋代表
 河田信介 氏  河芳織物(有)社長
 笹口晴美 氏  (有)ミラノリブ代表
 富田篤 氏    (株)富田染工芸社長
 泉二弘明 氏  (株)銀座もとじ社長
 富沢輝実子 氏 婦人画報社美しいキモノ副編集長

CIMG2669_300.jpg
司会の草野洋一氏(財)大日本蚕糸会


言うまでもなく、国産の絹(蚕、繭、糸、生地、製品)の自給率はますます縮小。
特に、繭や生糸に関しては、風前の灯です。
もともと日本は絹と麻の国ではありましたが、
安政年の横浜開港から昭和にかけての外貨獲得のため、
輸出製品の第1位(最盛期、輸出製品の約7割)にまでなっていました。
そのため、日本の畑地の1/4までが桑畑だったそうです。

ということは、原材料に関わった農家さんから、製糸工場、染織関係者、
販売業、消費者までどれほどの人の生活に関わっていたことでしょう。
それが、現在は、補助金制度があっても上向くどころか、
ますますの低迷・・・やるほどに赤字というのですから・・・。


一口に”シルク文化”といっても、切り口は多様にありますが、
今回は、初めての試みとしてとくに原料文化についてスポットがあてられました。

そして、今後大切になるであろうキーワード
トーレーサビリティ(商品の原材料、製造、販売、消費者までたどっていけること)”
についても、多く語られました。


会場は、当初予定定員80名をはるかに上回り、
160名以上が集まってくださったとのこと。
お仕事で関係していらっしゃる方から、一般消費者の方まで。
塩野屋関係でも、たくさんいらしてくださいました。

CIMG2681_300.jpg

でもこうして、原材料提供者から消費者までが一堂に会するというのは、
なかなか出来そうで出来ないこと。
会場からの発言も時間切れになるほど、熱気ある会となりました。

皆様、ほんとうにありがとうございました。

 
最新の記事
プレスレビュー/日本農業新聞 「地域発 農のデザイン」に掲載されました!
プレスレビュー/nid vol.17「私がこだわる、メイド・イン・ニッポン」
レポート/cafeルシャレさんでの美味しい展示会。
純国産絹の初着でお宮参。
プレスレビュー/塩野屋が「日本経済新聞」に掲載されました!
過去の記事
2010年12月
2010年10月
2010年04月
2010年02月
2009年12月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月

前の記事 織の道を楽しもうTOP次の記事

コメント

このページの先頭へ