織の道を楽しもう

レポート/「純国産絹 京都三人衆 ~可能性への試み~」 2 2008年11月28日 20:42
[ 塩野屋絹だより]

会場は全ての作品が、純国産繭から国内の職人によってつくられた塩野屋の織物を使用。
一枚一枚に、どのような糸を使ったかが紹介されていました。

たとえば・・・

DSC_0023_400.jpg
No.5 羽織「水模様」 森康次
経糸/碓氷製糸にて自動製糸、21中3本合わせ、駒撚り
緯糸/碓氷製糸にて自動製糸、21中5本合わせ、御召ヌキ(=強撚)
(経糸=縦糸、緯糸=横糸)

DSC_0025_400.jpg

刺繍のアップ↓
DSC_0026_400.jpg


No.32 訪問着「松皮菱横段」寺田豊

経糸/碓氷製糸にて自動製糸、21中3本合わせ、駒撚り
緯糸/碓氷製糸にて自動製糸、26中5本合わせ、御召ヌキ(=強撚)
DSC_0098_400.jpg

絞りのアップ↓
CIMG6837_400.jpg


No.70 帯「カツオボカシ7/3」服部芳和
経糸/碓氷製糸にて自動製糸、21中3本合わせ、諸撚り
緯糸/碓氷製糸にて自動製糸、21中8本合わせ、御召ヌキ(=強撚)
DSC_0028_400.jpg

シボのアップ↓
DSC_0030_400.jpg


また、モノ創りの現場を感じていただけるよう、素材や道具を展示。

CIMG6821_400.jpg
森氏の刺繍糸。手前が日ごろ使っている糸。
奥の淡い色目のものが、今回塩野屋でつくった純国産刺繍糸を森氏が草木染したもの
昔の刺繍糸のように、染色性・発色性もよく、ふんわりやさしいと。
(この糸の製作過程については、森氏のブログ9/10~を是非ご覧下さい!)

CIMG6820_400.jpg
桶絞りの道具、絞った見本きれなど。
その密な細かさにびっくり…機械?いや機械では無理、ひたすら手作業です、だそう。

会場ではご来場の方々と作者とのお話も絶えませんでした。

CIMG6807_400.jpg
その都度、糸を割って撚りをかけて作品に合う糸を作るんですよと、実演の森氏。

CIMG6855_400.jpg
これは、花びらが散っているのでなく、吹き上がっているところをイメージしたもの、
自然と舞い落ちるのと吹き上がるのの構図の違いが出てくる、と寺田氏。

CIMG6799_400.jpg
日本の繭の自給率は1%も無いんですよ・・・と、純国産絹の現状を伝える服部。


最後に・・・
会場でブログ用にと毎日マメに写真を取られる森氏。
CIMG6823_400.jpg

おつかれさまでした!


 
最新の記事
プレスレビュー/日本農業新聞 「地域発 農のデザイン」に掲載されました!
プレスレビュー/nid vol.17「私がこだわる、メイド・イン・ニッポン」
レポート/cafeルシャレさんでの美味しい展示会。
純国産絹の初着でお宮参。
プレスレビュー/塩野屋が「日本経済新聞」に掲載されました!
過去の記事
2010年12月
2010年10月
2010年04月
2010年02月
2009年12月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月

前の記事 織の道を楽しもうTOP次の記事


このページの先頭へ